歴史文化

實相寺
お盆を前に

当園の「精霊まつり」が開催された。この度は人数制限もなく多くの保護者が参加してくださった。 親子でご先祖様に手を合わせる […]

続きを読む
實相寺
鬼が来た!R5.2

日本古来からの伝統行事、節分豆まき。子ども達にとっても意義深~い行事である。 本堂から豆まきをする子ども達を待つ、赤鬼・ […]

続きを読む
實相寺
趣(おもむき)

今月、5月から始まった本堂の瓦葺き替え工事が無事完了した。古瓦で使えるものは再利用し、正面側は今までのように数百年の年月 […]

続きを読む
實相寺
探訪ズーム

本日の中国新聞「探訪ズーム」というコーナーで、福山城石垣や神辺城城門が残る寺として紹介された。 当寺に限らず、地域に残る […]

続きを読む
實相寺
職人技

数百年にわたり本堂を支えてくれた柱、傷んだ部分を切り取って新しい部材を入れる。 こうした技術を持つ職人さんがいるからこそ […]

続きを読む
實相寺
福山城築城400年記念花火

先月28日、福山城築城400年記念イベントで福山誠之館高校グランドから花火が打ち上げられた。 当寺からも近く、間近で見る […]

続きを読む
實相寺
未来へ残す

本堂の葺き替えで使われる瓦約900枚に、寄進者のご芳名を1枚ずつ染筆させて頂いております。次は何百年後に葺き替えられるか […]

続きを読む
實相寺
使えるものは再利用

本堂の屋根瓦葺き替え工事も順調に進んでいる。古い瓦も再利用しながら葺き直しているが、近くで見ると素晴らしい出来ばえである […]

続きを読む
實相寺
福山城 R4.7

当山から眺めた福山城、以前と趣が変っている。 北面に鉄板を張ったこともあり、白と黒のコントラストがはっきりしてシャープな […]

続きを読む
實相寺
本堂瓦寄進

本年5月上旬より本堂屋根の普請を行います。当山本堂は福山藩主水野家下屋敷として使用されていた歴史的価値の高い建築物であり […]

続きを読む