書初め

『書初め』新年になって初めて書く書や絵のこと。正月二日に行われる。

元旦の早朝に汲んだ水を神仏にお供えし、その水を墨で擦ってその年の恵方に向かい詩歌を書く宮中の行事が江戸時代に庶民に広がったものである。

今年は年中・年長児に『書初め』の手ほどきをさせて頂いた。筆、硯、墨、半紙、文鎮、毛氈… 子ども達には初めて見るもの触るものが多く、どの子も説明を興味深く聞いていた。今年は亥の年、年長児は「いのしし」年中児は「い」の字をそれぞれ書いてみた。文字は個性や人柄を表すものでもあり「この子がこういう字を書くのか!」と、意外な発見もあった。

スマホやタブレット時代、文字を‟打つ”より文字を‟書く”ことの大切さを改めて感じさせられた。